選ぶ・剥く・調理・保存を簡単に!とうもろこしの裏技4選【ライフハック】


毎日の料理や家事がはかどるライフハックをご紹介!
おいしいとうもろこしの選び方

ひげの先が茶褐色になっているものが◎。また、皮の外側から見ても全体がふっくらしているものがおすすめ。
電子レンジでできる!おいしい調理方法

皮を剥いたとうもろこしを水にさっとくぐらせて、ラップで包み、電子レンジ(500W)で5分加熱する。
※とうもろこし1本の場合の加熱時間になります。

ポリ袋にラップから外したとうもろこしと、塩水(水20ml 、小さじ1)を入れる。
※火傷にご注意ください。
そのまま15分ほど置いたら、ほどよい塩気に! ほんのりとした塩気がお好みの方は、3~4分でOKです。
粒を簡単に取る方法

粒に沿うように、包丁で斜めに切り込みを入れる。

とうもろこしを上下逆さにして、切り込みを入れたところの反対側にも同じように包丁を入れる。刃を横に倒して持ち上げると、一列がきれいに外れます。

切れ目の部分から指で粒を倒していくだけで、簡単に取れます。
粒がくっつかずに冷凍保存する方法

とうもろこしの粒をポリ袋に入れ、平らにならして冷凍するだけ! パラパラの状態で保存でき、冷凍のまま必要な分だけ取り出せるので、さまざまな料理で重宝します。
※このコンテンツは、YouTube「トップバリュ公式チャンネル」の内容を元に制作しています。